旅行記

錦帯橋  通潤橋 九州〜新潟 東京の下町 韓国ソウル 新潟の長岡
H28.6   H23.9  H23.7 H23.2 H23.1 H21.11


北米 西海岸旅行 (H19.9)
セドナ  グランドキャニヨン  ラスベガス   ヨセミテ公園 ロサンジェルス   珍しい光景 危機一髪旅行 
9/18  9/16  9/14  9/11 9/9     9/7

九州人から見た雪国 長岡市の様子
 
NHKの大河ドラマ「天地人」の影響で、主人公の直江兼続の出身地である新潟県長岡市が一躍注目されているようです。
NHKとは全く無関係ですが、今回 私の兄弟姉妹が夫婦連れで全員合流し京都の嵐山の紅葉でも見に行こうということになり、11月11日京都に集まりました。紅葉見が終わり解散した後、出かけたついでに、久しぶりに子供たちの顔を見に行こう ということになり、東京にいる嫁いだ娘一家と 仕事で長岡にいる息子一家に会いに行きました。

長岡市は過去数回行ったことはあるのですが、何度行っても雪深い地域の町並みは九州と大きく異なり興味深い光景が数多く見られました。ここで九州人から見て珍しく思える光景を纏めてみました。
日本有数の豪雪地帯なので、50cmや1mの雪ではビクともしない生活の知恵が随所に見られました。

1.国道が多い
      長岡市は新潟県第2の都市で、人口28万人とそう大きな市ではありませんが、元総理大臣の田中角栄氏の出身地である影響でしょうか やたらと国道が多いのが目につきます。国道8号・17号・116号・290号・291号・351号・52号・402号・403号・404号・460号と11国道もあるようです。
国道ということで、国庫により下記溶雪用パイプの埋設などの大型事業が容易になっているとも考えられます。

2.雪が降ると、道路のセンターライン部から自動的に溶雪用の水が流れ出る
これには驚きました。路地裏や駐車場・駐輪場に至るまで溶雪用の流水パイプが地面に埋め込まれており、雪が降るとセンサーが働き自動的に地下水を流す装置が完備されているのです。凄い金額の投入が必要だったことでしょう。水量の豊富な信濃川が流れているので、地下水の枯渇が起こらないのでしょうね。

又、住宅街に入って行っても道路の道幅が広くゆったりしています。
これは、冬場に大量の雪が降った時、除雪をした雪を道端に積み上げるので、それによる道路幅の縮小を加味して最初から広い道路幅になっているとのことでした。

3.高床式(三階建て)の家
最近建設された家は三階建てが多く、一回はコンクリート壁で主に車庫に使われており、玄関は二階で、住居も二階以上で生活されているようです。

4.家の屋根には登る梯子が常設されており、雪かきの時登るのに使うのだそうです。


上越新幹線は全車両2階建てだった。全車両2階建ての理由は、最高速度は240km/hと遅くなるが定員が約4割増の1300人と多くなり1回の輸送力が増加できる為らしい。

車が通行出来るほとんどの道路は、入り込んだ住宅街まで2車線で道幅が広い。降雪時に自動的に解雪用の水が出る散水口がセンターライン部に1m前後の間隔で設けてある。地下にパイプが埋設されており、雪が降るとパイプの穴から自動的にピューッと20cmくらいの高さで水が飛び出す仕組みになっている。毎年 冬が近づいてくると、水がちゃんと出るかどうか全道路で確認作業が行われるそうだ。

JRの踏み切りや橋の上は事故の危険が特に高いので、より沢山の散水口が設置されている。

駐車場から自転車の駐輪場まで、到る所に埋設されている。中にはパイプが剥き出しで設置してある駐車場もあり、予備のため水道の蛇口が設置されている。

新しい家は高床式(三階建て)になっており、一階は駐車場として使用し、玄関も二階に作ってある。屋根は切り妻型で、片一方が長い片流れの屋根が多いのも目を引く。勾配が急勾配なのは、雪が滑り落ちる様にする為か。九州に多い寄棟型の屋根は見あたらない。

雁木(がんぎ)と呼ばれる屋根の付いた歩道。商店が自分の境界線より一歩引いて敷地を通路として提供して建物を建て、降雪時の通路を確保している。

ラーメン屋にはなぜか食券販売機が建物の外に。ラーメンは醤油ベースのスープに”魚の背油”を混ぜてある。麺は大きめの直麺。魚臭さは無くあっさりしていて結構美味しい。

どの家にも屋上に通じる梯子(はしご)が常設してある。一階には無く、二階から上へ というところが面白い。

信号機は高い位置に付けてあり、上が赤の縦表示。雪で埋もれても赤だけは見えるように ということなのか。駐車禁止などの交通標識の位置も高めの位置についている。

暖房用の燃料は消費量が多いので、給油車で道路から直接給油出来る様になっている。最近は盗難予防に鍵をかけているところが多いそうだ。

   ガスメーターも九州では腰の位置だが、
   ここでは顔の位置。

植木には小さな木まで雪対策がなされていた。

こちらでは風が強い日は結構強く吹き荒れ、傘の骨が折れて壊れることが多いそうだ。普通の傘は骨が8本だが、こちらでは骨が16本の傘が普及している。これだとめったな事では骨が折れないのだそうだ。

この地方のJRは、車両が停止してもドアが開かない。ボタンを押してドアを開けるか手で開けなければならない。全ドアが自動で開くと冷たい空気が入り込んで暖房効果が低下する為か。
本ページの一番上に戻る
inserted by FC2 system